スポーツのケガで圧倒的に多いのが、足首の捻挫です。
走る競技全般でおきますが、たいてい足首を内返しして、足の外くるぶし側を痛めることが多いです。
これも程度によって3段階に分類できますが、ただ単に外側の靱帯を痛めただけのもの、その靱帯を部分的に裂き伸ばしたもの、そして完全に切ってしまったものの3つです。
どれも最近のスポーツ医学では、保存的に治療が可能となっていますが、プロ並みのスポーツ選手が靱帯を完全に切ってしまった時は、未だに、手術を勧める先生もいるようです。
ただし、捻挫の程度が軽いと自己判断して、いっとき湿布などを貼ってごまかして、きちんとした治療を受けないでいると、捻挫が癖になって後で苦労することがあります。
我々治療家の世界でも、今や捻挫の治療が一番難しいと言われています。
これは鉄棒で着地した際に負傷した子供です。
着地した後痛くなり、けんけんをして、うちへ来たのですが、本人もこんな状態だとは思っていないようでした。
着地した時、足首が固定された状態で膝が内側か外側に入ってひねられ、骨折したようです。
上のレントゲンでは、わからないでしょう。
下のレントゲンの矢印の部分と一致させたので、よーく見るとわかるかもしれません。
これともう一例
これは、ジャングルジムから飛び降りたときに骨折したのですが、骨折した部分の下に緑の線を書いておいたのですが、完全にポッキリ折れていないのがわかるかな?これぐらいだと足を引きずって歩いてくる場合が多いです。子供が夜、家で足を引きずっているようなら、気をつけたほうが良いです。
これは、靱帯が切れてしまったレントゲンです。
左のレントゲンは正常な状態ですが、右のレントゲンは靱帯が切れてしまったものです。
足首を内側にひねってみると、このように曲がって隙間が出来てしまいます。
このように、靱帯が切れてしまっても、きちんと的確な治療をすれば、元のようにスポーツに復帰できます。
注意しなければならないのが、この捻挫と同じ痛め方で、足の外くるぶしを骨折してしまうものですが、靱帯に引き剥がされ小さく欠けたり、斜めに大きく割れたりと、その骨折の様子もまちまちです。
中には、高い所から飛び降りたり、ジャンプの着地で強くかかとを打ちつけたりして、脛骨というすねの太い方の骨を折っていながら、平気で歩いて来院される「つわもの?」も中にはいます。
よく言われることですが、歩けるからとか、歩けないからだけでは、何の判断にもならないから要注意です。
このレントゲンは、靱帯が切れずに、骨の方が割れてしまった物です。
これはちょっと珍しいレントゲンです。
左のレントゲンでは、一見何ともないようですが、足首をひねってみたらぱっくり、骨折線が出た物です。
これは昔から、「下駄骨折」という俗称があるぐらいポピュラーで、下駄履きで甲返しをすると、必ずと言っていいほど、簡単に折れてしまう弱いところです。
スポーツのけがだけでなく、最近の娘たちに流行の「厚底ブーツ」も簡単にこけることから見れば、「下駄骨折」予備軍です。
あたり前の事ですが、スポーツの時はもちろん、ふだんの履き物でも、見た目のファッションじゃなく、正しいサイズの、足にフィットした良い靴を選ぶことも、足のけがを予防する大切な心構えです。
地に足を着けてしっかり歩くことが肝腎です。
当院に関するご質問、また診療に関するご相談は、お電話かメールでお問合せください